陶磁器展示場

陶磁器を作成しています。高橋陽のブログです。

青磁

青磁は中国における偉大な達成です。初めから玉を目指して作り上げたのか、自然釉を発見したことで人工的な玉を作り上げることが出来ると夢想したのか、どちらが先かはわかりませんが、とにかく五代から宋にかけて古の陶物師達が本物の玉器に勝るとも劣らない青磁を作り上げたことには間違いありません。原始青磁が出来てから大体2000年ほどの時間とそれに伴う膨大な試行錯誤によりようやく青磁は完成したわけです。確かに灰の灰汁抜き一つとってもどうやって思いついたのか謎ですし、厚がけに欠かせない素焼きという技術も先入観を取っ払ってみればかなりすごい発想と言えると思います。

元以降は白磁染付、白磁色絵に主役が取って代わるため、青磁は宋代ほどの隆盛を極めることはなくなり、その美意識や技法も受け継がれることはなかったように見えます。明や清でも龍泉窯の青磁南宋官窯写しなどの倣古作品が作られますが、どうも宋の頃と比べると一段、二段劣ると感じてしまいます。というのも五代から宋にかけての青磁はテクスチャーに特段の冴えを見せ、またその趣きも多様でまさに千変万化の自然美を彷彿とさせます。色相も同様で、微妙な焼成条件や釉の厚みの変化に応じて表現される移ろいはとても魅力的です。

宋代には様々な青磁窯が花開きました。越州窯、耀州窯、龍泉窯、汝窯南宋官窯、哥窯… しかもこれらのうち、民窯は同じ地域の似た技術集団を一緒くたに~窯とよんでいます。そのため越州窯と言っても実際には少しずつ異なる技術や嗜好を持った窯が多数寄り集まったものであったようです。

この頃の青磁が玉を目指したものだとすれば、いつどこで一つの極みに到達したでしょうか?どうも、晩唐~五代にかけての諸窯で達成されたように思います。

参考:五代 秘色青瓷洗-數位典藏與學習聯合目錄

 

表面は水気を含んでいるような曇りを帯び、それでいて唐の頃の一般的な越州窯と比べると透明感も兼ね備えています。非常に素晴らしい青磁で人工玉としての青磁はこれで成ったと言い切って差し支えないでしょう。上記の洗は越州窯系の秘色窯のものですが、発掘資料を見ると耀州窯系(東窯、北方青磁、臨汝窯)などもかなりレベルの高い青磁を生産していたようです。耀州窯系と一口いっても、オリーブグリーンに彫り文様という形式以外にも汝窯の嚆矢となるような品が生産されていたようです。

ただし、青ではなく緑がかっていることを欠点と捉えるひともいるかもしれません。確かに徽宗も空色の青磁を求めたという逸話も残ってはいます。翻って本物の玉に目を移せば、緑や白、まだら模様、ひいては黄土色のものも珍重されています。こう言った事例を考えると昔の中国人は単純な色と言うものはそれほど重視しなかったのではないでしょうか。とはいえ、造形においては金属器を模倣したものから土の可塑性を活かしたものへと変わり主流になったように、釉薬においても陶磁器でしかなし得ない”青い玉”が評価を受けて南宋官窯などの青に繋がったのかもしれません。

ともかくどんな色をしていても、宋代青磁の名品は多様で素晴らしい個性を持っています。爪が食い込むほど柔らかそうな越州窯、はっきりとした透明感がありながら微かに曇りを帯びた耀州窯、マットなのか透明なのか厚がけなのか薄がけなのかよく見てもなかなか分からない、まるで光を内にひめたような汝窯、昔の中国人も魚の油や卵液、葆光など様々な言葉で例えたようですがなかなか上手く言い表せない複雑で多様な趣です。このような多様性は技法の違い(も軽視できませんが)というよりは原料の違いに起因する部分が多いと考えています。青磁白磁(または+染付)と違って鉄分の多さや流れやすさなどにあまり過敏になる必要が無いため、それぞれの窯場の地理的多様性によりもたらされたそれぞれの原料が、そのまま青磁の自然物の如き美しい多様性に結びついていったと思います。一例としては初期の高麗青磁越州窯系の技術が導入され、後期では汝窯系の技術が導入されたと言われており(形姿においては高台の作りに特徴が顕著、越州窯:玉璧底、汝窯系:珪石目や彫り文様)、確かに釉もそれぞれ似ていますが、似ているというレベルに留まっておりそれぞれ好ましい個性を保持しています。

明清の青磁は色こそはっきりとした青のものもまずまず残されているようですが、色相は画一的に過ぎ、テクスチャーは単調で宋の名品とは差があると言わざるを得ません。洗練されていないとは言いませんが、どこか無機質で工業的な雰囲気が漂い、以前の青磁にあった自然美からは少し離れてしまったように思われます。

 

ーーーーーーーー

以下自作

 

いすれも完全な磁胎ではありませんが、ほぼ染みません。

 

越州窯風の単純な製法の青磁。2原料をあわせただけだが、その分材料の選定は非常に重要。f:id:Kirsch:20180101161222j:plainf:id:Kirsch:20180101161233j:plainf:id:Kirsch:20180101161254j:plain

 

全く同じ釉薬でも胎土と焼成によってよりピカッとした質感のものにもなる。f:id:Kirsch:20180101162542j:plain

 

以下の自作は粉青色の北方系?の青磁の様式。おそらく本歌は灰の丁寧な精製や珪石の使用で実現したものと思われる。粉青色といえば龍泉窯も挙がるが、長石(orそれ以外の単味で溶ける石)が使われたらしい。長石が多ければ多いほど安定はするが、それに伴いつまらなくなる。本歌の龍泉窯も良いものと下らないものの個体差が激しい。f:id:Kirsch:20180101161127j:plainf:id:Kirsch:20180101161146j:plain

使う原料の種類が多くなると(2→3でも)、少しの割合の変化で釉調ははっきり変わってくる(と思う)。古人も多くのテストを重ねて理想の釉を開発したことだろう。f:id:Kirsch:20180101161154j:plainf:id:Kirsch:20180101161204j:plainf:id:Kirsch:20180101161314j:plain

焼成が難しく、青に少し灰色が混ざることがある…

f:id:Kirsch:20180101165356j:plain

 

以下のサイトでも販売してます。

www.creema.jp