陶磁器展示場

陶磁器を作成しています。高橋陽のブログです。

斑釉について

f:id:Kirsch:20170516151937j:plain

唐津に範をとり作成しました。

唐津は珪酸分が多い原料を使用した灰釉だと思います。古唐津に限らず古陶磁の原料というのはわかっていない部分が多いので、なかなか断定的な事は言えないのですが、おそらく三原料を合わせた釉薬だろうと思います。珪酸分の多い草灰(イネ科など)、土石、木灰、この三原料です。

草灰や土石などはそれぞれかなり多様な組成を持っているので、少しの原料の違いで大きな違いが出てきます。例えば、右上と左下ではわずかな分量の土石を変えただけです。木灰は草灰や土石ほどの大きな違いはありませんが。

f:id:Kirsch:20170516152000j:plain

岸岳系古唐津の斑の不思議なところは、流れていないものが多いということです。少なくとも、見込みに釉薬が溜まる位流れているものは非常に少なく、しっかり焼けているものは、流れるというより釉薬が透明化しているものが多いような感じを受けます。

ただ白濁する組み合わせはいくらでも作ることが出来ますが、高温でも流れにくく、キラっと輝くような独特のテクスチャーをもつ釉薬はたまたま出来るようなものではないでしょう。土石が少なければ、大体は流れやすい釉薬になります。

そもそも、斑はどういう経緯で作成されたか、よく分かっていない部分があります。鈞窯系や会寧系の失透釉の技術が導入されたとか、実は白い焼き物を作ろうとしたとか言われることもあります。どちらにせよ、はっきり流れてしまっては鈞窯写しも白い焼物もままならないことは事実です。

やはり、個人的にはわざわざ流れにくい釉薬を作ろとしたと考えています。

 

参考:元の鈞窯の碗

元 鈞窯 碗-數位典藏與學習聯合目錄(5885390)

金-元 鈞窯 天青碗-數位典藏與學習聯合目錄(836558)

かなり唐津の斑に似ているように見えます。故宮におさまっているものです。

f:id:Kirsch:20170516152006j:plainf:id:Kirsch:20170516152026j:plainf:id:Kirsch:20170516152009j:plainf:id:Kirsch:20170516153235j:plainf:id:Kirsch:20170516153021j:plainf:id:Kirsch:20170516165905j:plain

流れにくい失透釉は副次的な魅力を備えています。流れるほど青い斑は出にくく、またテクスチャーも単純なガラス質になる傾向を感じています。

一番目の写真はかなり流れており、青い禾目は見えますが、ちょっとあやふやです。ただし、テクスチャーは写真だとわかりにくいですが、独特の光沢があります。二番目のも流れきっていますが、樹脂のような魅力的な質感だと思います。三、四番目は少し流れている程度なので、見込みにはっきりとした青斑が見えます。しかし、テクスチャーはガラス感が強く単調さがありますね。五、六番目(同一の盃です)はあまり流れていないので、口縁部や外側の腰にも青斑が残っています。テクスチャーも単純さはありませんがすこし黄みがかっています。古い斑には黄緑色の物もありますが。

ただ、テクスチャーの部分は流れにくさ以外の変数も重要ですね。

f:id:Kirsch:20170516152014j:plainf:id:Kirsch:20170516152017j:plain

 

 

f:id:Kirsch:20170516152126j:plainf:id:Kirsch:20170516152210j:plainf:id:Kirsch:20170516152205j:plain

岸岳系の器形は李朝陶磁とはあまり似ていない部分も多いです。筒盃があったり、口の部分が反っていない物が多かったり、高台もはっきりした竹の節は多くないと思います。特に碗なりの口を内側に抱え込んだような丸っこい形は非常に好きです。志野辺りを真似たのでしょうか。何れにせよ、岸岳系の荒い土にふさわしい素直さ、力強さがあると思います。

以下のサイトでも販売してます。

www.creema.jp