陶磁器展示場

陶磁器を作成しています。高橋陽のブログです。

4月15日からギャラリーラボ、5月6日から炎色野で個展があります。

4月15日からギャラリーラボで個展があります。種類としては斗々屋、青唐津、頭洞里風の堅手、ぐい呑み手の黄瀬戸、赤楽です。

斗々屋は霞のような大胆に縮緬皺があって、釉薬が粒状に溶けたものを目指して作成しました。胎の色は赤系で派手目なものが多いですが、造形は茶碗だけでなく盃でも霞に範を取って作っています。釉薬の溶け方はそれぞれ差がありますので気になる方は問い合わせていただけるとありがたいです。

唐津は以前少しだけ出した、飯洞甕系の青唐津で白っぽい荒土の表面にサラサラした膜が張ったようなものです。

頭洞里は井戸を産したと言われている窯ですが、そこで数多く作られていた固く焼きしまったタイプの堅手をもとに今回作りました。表面はゆず肌気味のしっかりしたテクスチャーで水を吸うと立体感が出てくるような釉薬です。土も李朝風の炻器の特徴であるカンカンと音は響くのですが微妙に水を吸うという感じを再現できてるかと思います。使っていて楽しいタイプだと思います。

黄瀬戸はぐい呑み手タイプのものをいくつか出しています。もとは青瓷に使おうと開発していた釉薬ですが、黄色くなりやすいので黄瀬戸に仕上げました。溶けが微妙に甘いところは表面にイライラ感があって、十分に溶けているところはキラッとした感じの照り返しがある釉薬です。これを固く焼ける土に施釉すると非常に硬質なテクスチャーになりますが、焼き締まりの程よい土に施釉して柔らかい感じの質感に仕上げています。

赤楽は長次郎風の端正な造形に、黄味がかった少しぎりぎり溶けた感じの釉薬をせ有したものです。汚れ方も貫入に汚れが入らず全体的にボワッと色がつくように汚れるので使っていて汚らしくなることはないと思います。

 

炎色野では粉引、刷毛目、鶏龍山、青瓷、斑唐津を出す予定です。去年秋に涼一石で開催した個展と種類は同じようなものですが、全てなにがしか手を加えています。特に粉引は前回もかなり自信があったんですが、もっと良くなってると思います。現代的な普通の透明釉と比べて違いがより分かりやすくなっていると思います。斑唐津はより岸岳っぽい感じにすべく色々試行錯誤していますのでぜひご覧ください。